検索
骨粗鬆症
- 全身性の骨・軟部疾患
- 2016年4月12日
- 読了時間: 1分
● 概念 骨形成の低下または骨吸収の亢進による骨量の減少 *骨質は正常 ● 原因 原発性(閉経後、老人性、特発性)、 続発性(内分泌疾患、ステロイド投与、不動化(安静・固定など)、骨形成不全症、 関節リウマチ、糖尿病など) ビタミンC不足 ● 症状 腰背部痛、易疲労感、脊椎後弯、脆弱性骨折など ● 備考 *脆弱性骨折では 脊椎圧迫骨折、魚椎変形、大腿骨頸部骨折、橈骨遠位端骨折、上腕骨外科頸骨折 などの頻度が高い *骨粗鬆症をきたす内分泌疾患には、 甲状腺機能亢進症、クッシング症候群、性腺機能不全、上皮小体機能亢進症、 末端肥大症などがある。
最新記事
すべて表示● 概念 下垂体前葉から分泌される成長ホルモンの分泌不全が小児期、 それもその初期から発生したために生ずる極度の身長発育障害を主徴とする疾患 二次性徴がいつまでも出現せず、思春期に起こるべき身長発育スパートが起こらず、 ...
● 概念 下垂体前葉から分泌される成長ホルモンが骨端線閉鎖後以前に過剰分泌 されることによって生じる 成長ホルモンの過剰分泌が骨端線閉鎖以後に起こると末端肥大症になる ● 症状 急激で異常な身長の伸びとそれに伴う体重の増加がみられ、末端肥大を伴う...
● 概念 ビタミンDの欠乏または活性化障害によるカルシウムとリンの吸収障害、 腎でのリン再吸収障害により、軟骨・骨基質への石灰化障害をきたし、 膠原繊維(コラーゲン)からなる骨基質すなわち類骨の増加が生じる ...