くる病
- 全身の骨・軟部疾患
- 2016年9月23日
- 読了時間: 1分
● 概念 ビタミンDの欠乏または活性化障害によるカルシウムとリンの吸収障害、 腎でのリン再吸収障害により、軟骨・骨基質への石灰化障害をきたし、 膠原繊維(コラーゲン)からなる骨基質すなわち類骨の増加が生じる *骨軟化症が骨端線閉鎖後に発症するのに対して、 くる病は骨端線閉鎖以前に発症したものと定義される 小児では、骨端軟骨で肥大軟骨細胞層の石灰化が起こらず、軟骨細胞が不規則に増殖し 膨隆するために成長障害や骨格変形が起こる 現在では食生活の改善によりビタミンDの欠乏によるものはまれとなり、 ビタミンD抵抗性くる病が増加している ● 症状 低カルシウム血症を伴う場合では、筋緊張の低下をきたし、 歩行開始の遅延や歩行障害を認める 歩行開始後にはO脚、X脚など下肢での高度の変形を生じる X線像では 骨幹端部の横径拡大flaring、骨端軟骨との境界不鮮明化fraying、 杯状変形cupping、四肢長管骨の彎曲を認める ● 治療 薬物療法では病型によってビタミンDの投与量が異なる 低リン血症性ビタミンD抵抗性くる病ではリン酸製剤の併用が必要 下肢変形に対しては装具療法や矯正骨切り術の適応
最新記事
すべて表示● 概念 下垂体前葉から分泌される成長ホルモンの分泌不全が小児期、 それもその初期から発生したために生ずる極度の身長発育障害を主徴とする疾患 二次性徴がいつまでも出現せず、思春期に起こるべき身長発育スパートが起こらず、 ...
● 概念 下垂体前葉から分泌される成長ホルモンが骨端線閉鎖後以前に過剰分泌 されることによって生じる 成長ホルモンの過剰分泌が骨端線閉鎖以後に起こると末端肥大症になる ● 症状 急激で異常な身長の伸びとそれに伴う体重の増加がみられ、末端肥大を伴う...
● 概念 神経組織の細胞の育成を障害する疾患であり、 皮膚・神経・骨に特有の病変を呈する 遺伝形式は常染色体優性遺伝であり、 多発性神経線維腫症の約85%はフォン・レッグリングハウゼン病であり、 その頻度は4千人に1人の割合 ● 症状 ...